人文機構シンポジウム

人文機構が中心となり、大学や多様な研究組織とも連携しながら、人間文化に係る最新の研究成果をテーマとしたシンポジウムを開催しています。 人文機構が持つ資料や研究成果を広く社会に公開・還元し、市民のみならず人間文化に関心をもつ研究者との交流と相互理解を促進します。

第42回人文機構シンポジウム 
「デジタル・ヒューマニティーズが拓く人文学の未来」

日時:
2024年7月27日(土)13:00~17:00
会場:
国際日本文化研究センター 講堂(京都市西京区)
オンライン(Zoomウェビナー)併催

https://www.nichibun.ac.jp/ja/information/access/

 
※お車でのご来場は近隣へのご迷惑となりますので、お断りしております。
やむを得ない事情がおありの場合はその旨、事前にご相談ください。なお、ご希望に添えない場合もございますので予めご了承願います。
主催:
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
共催:
高麗大学校文科大学、Digital-HUSS コンソーシアム、「国際日本研究」コンソーシアム
後援:
文部科学省

参加無料、手話通訳有、要事前申込

定員:会場参加 300 名

オンライン参加 500 名

申込締切:2024年7月24日(水)17:00

第42回人文機構シンポジウム「デジタル・ヒューマニティーズが拓く人文学の未来」フライヤー

趣旨:

 デジタル・ヒューマニティ―ズ(DH)とは、情報学を背景とするデジタル技術を人文学に応用する手法のことである。人間文化研究機構では、DHは他分野の研究者が新たな研究領域を共創する場であり、また次の世代への知を創り出す基盤ともなると考えて、その推進を重要課題としている。

 今回、日文研が「国際日本研究」コンソーシアムの研究者ネットワークを活用して開催する本シンポジウムは、まずDH分野の先駆である韓国からの現況紹介を受け、機構、上記コンソーシアム加盟研究機関、日文研学術交流協定校、それぞれ所属の研究者による報告と続き、最後に鼎談へと進む。デジタル環境の特性を活かし組織、国・地域、研究分野、などの壁をこえる連携や技術革新がテーマとなろう。市井の人にも馴染みある学問である人文学、その人文学の未来をDHで拓くという知的興奮を味わっていただきたい。

 

プログラム:

13:00
開会挨拶
  木部 暢子(人間文化研究機構 機構長)
13:05
趣旨説明
  井上 章一(国際日本文化研究センター 所長)
13:20
基調講演(韓国語:日本語同時通訳あり)
  Consideration of the Direction of Digital Humanities in Literature Research
  (文学研究から見たデジタルヒュ-マニティーズの行方)
  金 俊淵(高麗大学校 教授)
<休 憩>
 
14:40
発表1(日本語:韓国語同時通訳あり)
 人文学の資料をデジタル世界に乗せて活用する
 ー 人文学からみたDHの魅力 ー
  永井 正勝(人間文化研究機構 特任教授/国立民族学博物館)
15:20
発表2(日本語:韓国語同時通訳あり)
 認識的徳の観点から見た日本の科学インフラ
 ー 事例研究で得られた知見 ー
  ハラルド・クマレ(ドイツ日本研究所 主任研究員)
<休 憩>
 
16:20
ラウンドテーブルディスカッション
  登壇者全員による鼎談
  総合司会:関野 樹(国際日本文化センター 教授)
17:00
閉会

申込方法:
以下のリンク先の受付フォームにてお申し込みください。
 https://submit.jotform.com/241551833430450

 

問い合わせ先

第42回人文機構シンポジウム事務局:(株)CSセンター内

TEL:075-241-9620

E-mail:nihusympo☆cscenter.co.jp(☆を@に変えてお送りください。)

 

人文機構ニューズレターのご案内
人間文化研究機構では、「人文機構ニューズレター」(メール配信)で今後のイベントなどの情報をお知らせしています。
「人文機構ニューズレター」の受け取りを希望される方は、以下のサイト(「まぐまぐ!」のサイト)にメールアドレスを入力して、登録してください。
http://www.mag2.com/m/0001674003.html
なお、人文機構ニューズレターに登録すると、「まぐまぐニュース!(MAG2NEWS)」も配信されるようになりますが、「まぐまぐニュース!」の情報の配信を希望されない方は以下のサイトから解除できます。
http://www.mag2.com/wmag/

第41回人文機構シンポジウム  「戦争をめぐる生と死」

2024年1月28日開催

第40回人文機構シンポジウム  「人類妄想進化論 ―文学はいかに地球社会を共創するのか?」

2023年3月25日開催

第39回人文機構シンポジウム  江戸時代の台風コース復元と都市災害―気候学・考古学・文献史学の協同―

2021年10月9日開催

第38回人文機構シンポジウム  「~ コンピュータがひもとく歴史の世界 ~デジタル・ヒューマニティーズってなに?」

2020年1月25日開催

第37回人文機構シンポジウム  「この世のキワー自然と超自然のはざま」

2019年11月23日開催

第36回人文機構シンポジウム  「海外で《日本》を展示すること-KIZUNA展からその意義を探る-」

2019年10月5日開催

第35回人文機構シンポジウム  レクチャーコンサート 「中東と日本をつなぐ音の道(サウンドロード)―音楽から地球社会の共生を考える」

2019年3月23日開催

第34回人文機構シンポジウム  国際シンポジウム「市民とともに地域を学ぶ-日本と台湾にみる地域文化の活用術」

2018年11月10日開催

第33回人文機構シンポジウム  鹿児島大学・人間文化研究機構協定締結記念シンポジウム 「鹿児島の歴史再発見-新しい地域文化像を求めて-」

2018年9月29日開催

第32回人文機構シンポジウム  「人文知による情報と知の体系化~異分野融合で何をつくるか~」 (機構合同シンポジウム)

2018年2月26日開催

第31回人文機構シンポジウム  「エコヘルス;生き方を考える-環境・健康・長寿-」

2018年2月17日開催

第30回人文機構シンポジウム  海の向こうの日本文化 ‐その価値と活用を考える-【平成29年12月8日 要旨集を追加しました】

2017年6月3日開催

第29回人文機構シンポジウム  和食文化の多様性-日本列島の食文化を考える-

2016年10月15日開催

第28回人文機構シンポジウム  妖怪空間―でそうな場所― 【9月8日 要旨集を追加しました】

2016年6月11日開催

第27回人文機構シンポジウム  「没後150年 シーボルトが紹介した日本文化」

2016年1月30日開催